ICTを教育に取り入れるという実態に思うこと

私は今、ICT支援員という仕事をしています。これは、多忙な学校の先生方をお手伝いする形で、一つの学校を週一回程度訪問し、パソコンなどを授業に活用する助言をするというものです。

来年度(2023年度)四月からも、週四でICT支援することになりました。
訪問する学校は倍くらいになるのですが、一校あたりの訪問回数は減ります。
(つまり、人減らしで、ICTに対する市の予算が減ったということです。)

前々から、ICT支援員というのは、束の間のあだ花のような仕事だと思っていました。
なぜなら、やはり本職の先生のなかにICT支援のプロが出てこないといけないと思っていたからです。
先生がICTの責任者として推進計画に携わるようでなければ、結局は組織的活動が定着しないのですよ。

私のような一介の支援員には、組織を動かす力量も権限もないわけで、やることに自ずから限界がありますからね。

でもね、三年目にして予算が削減されるというのはちょっと問題ありかな、とも思っています。
まだまだ、組織を束ねるICTの専門家は先生達の中に育っていないのが現状だし、ICT授業への取組が個々の先生の意識の高さに左右される部分が大きい。

高校で「情報Ⅰ」という科目が必修になっているのに、教える先生が、免許外の兼任率が高く、学校による格差が問題にもなっています。
日本が、デジタル後進国と言われる所以です。

学校教育に、ICTが必要なのは言うまでもないのですが、100%ICT授業になることもあり得ない。
なにをICTに任せ、なにを人が教えなければならないのかもきちんと議論されずに、かけ声だけで極めて曖昧な政策を進めている、そんな状態でいいわけがない。
私が悩むことでもないのだけれど、危機感は募ります。

のほほんとしていると、子供たちの方が、先生達より、よほどICTに詳しくなって行きます。信念を持ってちゃんと指導できる先生は増えるのでしょうかねぇ。。。