小松左京

小栗旬が主役を演ずる「日本沈没」が始まった。

2006年に当時SMAPの草彅剛と柴崎コウが主演の映画にもなった。

2021版がどんな物語になるかはまだわからないが、2006年の映画同様に、原作とは以て非なるものになりそうだ。

 

1969年(昭和39年)というから、私が小学校に入学した年だ。
日本沈没」は小松左京氏によって書き始められた。
それから9年かかって「日本沈没」は世に出た。
1973年(昭和48年)3月20日、つまり私が高校一年になる直前だ。
初めて読んだ小松左京氏の「復活の日」にとりつかれていた私は発売と同時に「日本沈没」上・下巻を一気に読んだ。
今になって理解できる。

そのときは表現する言葉を持たなかったが、私は小松左京氏を『知の巨人』だと認識したのだ。
文学だけをやっている人間には絶対に書けない小説だった。
フィクションであるにしろ、この日本を、読んだ人が納得してしまう程、理論的に沈没させてしまったのだよ。
圧倒的なイメージに打ちのめされた、そしてその思いは「復活の日」と全く同じだった。

しかも、しかもだよ、この人は日本沈没の終わりに『第一部 完』と書いていた。
なんと彼が書きたかったのは、日本列島という母なる大地を失った日本民族の行方だった。
良きにつけ悪しきにつけ、太古より日本民族は、この日本列島と共に生き、時に列島を飛び出そうとしても、こっぴどくやられて、結局は列島に舞い戻った。
列島は日本人にとって母みたいな存在で、外で負けたら母の元に戻ってやり直せばよかった、と小松氏は言っていた。
そんな日本人が帰るべき列島を失ったとき、日本民族はどうなるのか、それが小松氏が書きたかったことだというのだ。
ということは、小松氏は、そういうシチュエーションを作るために、行きがかり上、日本を沈没させただけのこと、ということになる。

 

あいた口が塞がらなかった。

その圧倒的な創造力に打ちのめされた。

しかし、その感情は心地よいものだった。

私は、小松氏の紡ぐ物語を読み続けた。

日本沈没 第二部」は、2006年に谷甲州氏との共著で出版された。

1995年の阪神淡路大震災の被災により深刻な鬱病になり、小松氏ひとりでは小説を書き進められない状況下での出版だった。

東日本大震災があった2011年の7月に、小松氏は肺炎で帰らぬ人となった。

享年80は、氏にとって早かったのか、全てやりつくした死だったのか、私には判断できない。

残念なのは、大作「虚無回廊」が未完になってしまったことだ。